車に詳しい従兄から、これは早急に交換した方がいいなぁ〜。危ないよ〜と言われタイヤ交換しました。通常よりお得にタイヤ交換できたのでここに報告します
なんと【約7万円】もお得に交換できたのです(≧∀≦)
※今回タイヤ交換する車種は(デリカD5 :タイヤサイズ225/55r18)になります
タイヤの交換時期って?
まずは基礎知識から
タイヤ交換時期の目安になる『スリップサイン』をご存じでしょうか?

確認方法
- タイヤ外側外周に△マークを探す
- その箇所のタイヤ溝に1.6mmを示す少し盛り上がった部分を見つけることができます
- タイヤの溝の高さが減りスリップサイン箇所の盛り上がりが同じ高さになると交換目安です
スリップサインが出ている状態で走行すると、スリップやバーストなどの事故につながる危険性もありますので、定期的に目視点検は行なった方が良いでしょう。
放置したまま走行を続けると、整備不良として法令違反となり「罰金」「減点」の対象になる可能性もあります

タイヤ交換を依頼するには
大きく分けて次の2通りがあります
- 店舗でタイヤを購入し交換
- 自分でタイヤを手配し持込交換
一般的には①の方法でタイヤ専門店やカー用品店などで交換作業を依頼することが多いと思います。私もそもそも①の方法しか頭にありませんでした。そしてカー用品店にどれくらいの費用がかかるか電話で確認してみました
店員「すべてコミコミ11万8000円です!特別価格ですよ!」と爽やかに答えてくれました
私「あっ…ハイ…分かりました。検討してまたかけ直します…」との返し
全くの無知からの問合せ。5〜6万くらいを予想してたのでちょっとビックリ!
タイヤのグレードやメーカーによっても、多少増減するかと思いますが、少なくとも10万円程かかることが分かりました。
そこで、他の方法がないか調べると②の方法がある事を知り、しかも①の方法より安く済ませることが出来そうだったので②の方法を選択する事にしました。
自分で手配する際の問題点
まず始めに、自らAmazonでタイヤを発注し、持込タイヤ交換可能業者を探して、交換依頼することを考えました。そこでいくつか問題が…
- 自宅にタイヤが届くので、その際の置き場に困る
- 取付業者に直送すると、受取保管費用がかかる
- 近隣に取付業者がない
さらに調べていくと、これらの問題をクリアする方法を発見しました!

簡単お得なタイヤ交換方法
直送しても受取保管費用が発生しません
AUTOWAYが運営する「タイヤピット」という全国展開している専門サイトで各地の系列取付店でタイヤ交換をすることできます
オートウェイ通販サイト
でもあまり聞いた事のない会社名だし、正直少し不安もありましたが…
まずは最寄りの取付店を検索し連絡してみました
タイヤの発注方法から工賃、作業時間など丁寧な応対。良かったらご利用下さいとの店員さんからの最後の言葉で一旦終了。
電話応対に好感も持てたので利用することに決めました。
タイヤを手配します
先ほどのサイトから取付店を選択した後
クリック

車種やタイヤサイズなどから愛車にあったタイヤを探します。事前に車の型式・年式とタイヤサイズをチェックしとくとスムーズです

あまり聞きなれないメーカーから大手メーカーのタイヤが表示されます。その中から自分の好みに合ったタイヤを選択し注文手続きへ進みます。
送料無料! 沖縄県以外は送料無料!
「沖縄県の場合1本あたり550円の送料が加算」
ちなみに私は(HIFLY HP801 225/55r18)を4本注文しました。
7500円×4本 + 配送料2200円 +キャンペーン値引= 31164円 となりました。
タイヤ代のみで工賃などの作業料は取付店にて支払います
タイヤ発注後にやること
ネットで注文確定後、その日のうちに連絡がきました。「ご注文いただきありがとうございます。タイヤが届きましたら再度ご連絡いたします」とのTEL
3日後タイヤが届いたとの連絡をもらい日程調整
沖縄ですが以外と早めに届きました
タイヤ交換日当日
近くにあるKEY’S CAFEのサービス券を頂きました。交換作業している間、コーヒーを飲みながら待ち時間を潰しました。全店舗で同じサービスはしていないと思いますが…
店員さんより「ワイパーも変えた方がいいかもしれませんね」とのアドバイス
確かに最近、雨の日ワイパーしても水滴が残って前が見にくかったので、ついでにお願いしました。
タイヤ交換後の走行時の室内が静かになりました。
おかげで雨の日のガラスも視界良好! スリップの心配もなく快適走行!
結局これだけお得になりました
当日に支払うタイヤ廃棄やバランス調整すべて含めた費用が 【13,480円】
タイヤ購入費用が 【31,164円】
総合計 【44,644円】となりました
当初、問い合わせしたカー用品店から比較すると、約7万円程節約できたことになります
タイヤに強いこだわりがない方にはオススメです!
