沖縄県立名護青少年の家
親子ふれあいキャンプに息子と2人で参加しました
あいにくの天気…雨が時折降る中
東村ふれあいヒルギ公園からスタートです!

ヒルギとマングローブとは同じ意味合いになりますが、実際にはマングローブという植物はなく熱帯の海と川が繋がる場所に生息する植物の総称を
(マングローブ)と言います。
マングローブの遊歩道散策とカヌー体験へgo
前日からの悪天候の為、川には濁りが…

まずはマングローブ遊歩道を散策します
トビハゼやカニの観察ができます
タコさんウィンナー?歩道にいっぱい落ちてます

これはマングローブの花だそうですよ
なんかカワイイですね
マングローブは成長速度がとても遅くて数メートル成長するのに10年以上もかかるそうです
小雨が降る中の散策
7月の沖縄なんですが少し肌寒い…

でも雨の中の散策もこれはこれでまたいい体験
次はカヌー体験へ移動

2人乗のカヌーに乗って今度は川を散策します
マングローブ林を間近で観察することができました

大きなカニ発見!けっこうデカい!

大人も一緒に楽しめました〜
休憩を挟んで、今度は宿泊場所へ移動します
夕食作りへ (かまど作りから)
それぞれのグループに別れてみんなで協力して作っていきます!今日のメニューは冷やし中華!

息子も初めての体験で興味津々!
レンガを積み釜戸を作り薪を組み火をおこします
釜戸もほとんど息子1人で作りました
そこで『豆知識』
直火で鍋を火にかけると煤(スス)で黒くなってしまいます。それを防止する方法があるんです
指導員の方から教わったんですが、火にかける前に鍋外側に『クレンザー』を塗るんです!
⁈クレンザーって洗う時に使うんじゃ?
写真をよく見ると鍋の周りが白いのが分かると思います。外側に塗ることで膜をはり鍋に直接ススが付くことを防ぐことができるのです!

息子がはりきり過ぎてかなりの強火に…
麺を茹でるお湯を沸かし、もう一つは手作りチャーシューを煮込みます
意外と簡単にできるんですよ
煮込んでいる間に息子がイモリを捕まえてきました。腹側が赤いシリケンイモリです

そろそろチャーシューもいい感じ!
さぁ盛り付けして食べましょう

旨そう!
上手にできました。いただきま〜す
食べ終わった後は子供達みんなでスイカ割り
すでに少し割れてますが…そこは大目に見て(≧∀≦)

本来はテント泊のはずがグランドコンディション不良とうい事で、施設内での宿泊へと変更になりました。

これまた初の2段ベッドに息子のテンションが上がります。これはこれでまぁいいか!
大浴場で汗を流し就寝へ
途中フリータイムやちょっとした昆虫に関する講義もあったりで1日目終了です。