近年、食の多様化と健康志向の高まりの影響も伴って飲食店ではヴィーガン食のメニューが置かれたり、中には専門店もあり健康志向の高い方々から支持を得ています
そういった事もあり、ヴィーガン「vegan」と言った言葉を耳にする機会も増えてきました
ベジタリアンとは
ベジタリアンという言葉の方が馴染みのある方は多いかと思います。
英語で野菜を意味する(vegetable)ベジタブルからも想像がつきやすい『菜食主義者』を指します
しかし語源は、ベジタブルから変化して生まれたのではなく、ラテン語で「健全な新鮮な元気のある」という意味の〝vegetus〟に由来し1847年に英国で誕生しました
だからと言って野菜しか食べないといった事はなく、卵や乳製品を摂るベジタリアンをラクトベジタリアンとされ、いくつかに分類されます
ヴィーガンとは
その分類されたベジタリアンの一種にヴィーガンがあります
「vegetarian」の頭文字〝veg〟と尻文字〝an〟から『vegan』ヴィーガンと言う言葉が生まれました
『純菜食主義者』とも言われ、基本的に動物性の食品を摂りません
肉類、魚介類、卵、乳製品を食せず、厳格なヴィーガンは蜂蜜も避け、食事だけでなく動物由来のカバン等の製品も使用しません
食事のみ動物性食品を避けるスタイルを「ダイエタリーヴィーガン」とも言います
その他のベジタリアン分類
- 「ラクト・ベジタリアン」肉類、魚介類、卵はNG。乳製品OK
- 「ラクト・オボ・ベジタリアン」肉類、魚介類はNG。卵、乳製品はOK。欧米では最も多い
- 「オボ・ベジタリアン」肉類、魚介類、乳製品はNG。卵はOK
- 「フルータリアン」植物本体を食せず果実や木の実等をOKとするフルーツを中心とした果食主義

類似ベジタリアン
国際ベジタリアン連合やアメリカ栄養士会などからはベジタリアンとの定義はされていませんが、ベジタリアンに近いスタイルも存在します
- 「ペスコベジタリアン」肉類NG。魚介類、卵、乳製品はOK。〝フィッシュベジタリアン〟とも呼ばれ、伝統的な日本食スタイルに近いと言える
- 「ポヨ・ベジタリアン」鳥肉OKその他の肉類、卵、乳製品はNG
- 「セミ・ベジタリアン」動物性食品の摂取を減らした菜食スタイル。野菜中心ではあるが外食等で少量の肉類はOK。〝フレキシタリアン〟とも呼ばれる
図表(ベジタリアン)
名称 | 肉類 | 魚介類 | たまご | 乳製品 |
ヴィーガン | X | X | X | X |
ラクト・ヴィーガン | X | X | X | 〇 |
ラクト・オボ・ヴィーガン | X | X | 〇 | 〇 |
オボ・ヴィーガン | X | X | 〇 | X |
フルータリアン | X | X | X | X |
ペスコ・ベジタリアン | X | 〇 | 〇 | 〇 |
ポヨ・ベジタリアン | ▲鳥肉のみ | X | X | X |
セミ・ベジタリアン | ▲ | ▲ | 〇 | 〇 |
まとめ
欧米だけでなく日本でも健康志向やエコ意識が高まり、ベジタリアンスタイルの人々が増えてきました
これまでの日本人にとっては〝ベジタリアン〟イメージは固い厳格な印象が強かったと思いますが、海外の著名人などの影響もあり、身近にベジタリアンも増え、こんにちの〝ベジタリアン〟イメージは大きく変化しています
植物性食品を多くとる人は、動物性食品をとる人に比べ「がん・心臓病・生活習慣病」が少ないことは医学的研究で明らかになっています
病気になって後悔しても… あと戻りはできません
5大栄養素のひとつに「ビタミン」があります。その中の「ビタミンB12」は植物性食品からはほとんど摂ることができません
その為、ベジタリアンの方はサプリで補う必要があります
良かれと思って安易に『菜食主義者』になるのは、かえって健康を損ねることもありすので気を付けましょう!
自分なりに食スタイルを見直し、健康で快適な暮らしを目指すのもイイかもしれませんね
最後まで読んで頂きありがとうございました (^^)